先日私宛にこんな問い合わせが来ました。
よくある相互リンクの依頼のメールなわけですが、
今回は少しわけが違いました。
ーーーースポンサードリンクーーーー
第1章 相互リンクを受けたサイトの実態
私が相互リンクの依頼をいただいた際には、
必ず相手側のサイトが
どの様な運営をしているかを確認します。
そのサイトはパチスロの情報だけでなく
FXも取り扱っているようで、
それらの記事を週当たり10件ほど作成していました。
ここまでは何の問題もなかったのですが…
見た事のある期待値表が載ってる…。
期待値表のフォントから色合いから構成から、
どう見ても私の作った期待値表を
無断転載されていました。
そのため、この様な返信をさせていただきました。
それ以降、向こうからの返信は一切来ず、
最初に確認した際に張られていた相互リンクも
消されていました。
その後も何度かそのサイトを確認したのですが、
記事内容の変更は一切ありません。
そこで、いい加減にするよう
そのサイトにコメントを残してみたところ…
私の期待値表は消えたのですが、
某400万サイトの期待値に差し替えられていました。
もちろん引用元の掲載はありません。
その後、そのサイトの記事をひと通り調べてみたところ…
他の期待値もすろぱちくえすとさんや
期待値見える化さんのデータを無断転載。
ハイエナボーダー表は
2-9さんのボーダーをほぼ丸々インスパイア笑
ちなみに、私の期待値表コピーも他にありましたが、
差し替えがあったものは私がコメントをしたその1件のみでした。
今はどうなっているかは分かりません。
なぜかって?
アク禁くらって確認できなくなりました笑
友人に入れるかどうかを確認してもらったので
サイトを閉めたわけではありません。
恐らくですが、私をアク禁にかけただけで
平常営業しているのではないかと思います。
アクセスアップされるのも嫌なのでリンクは張りません。
その結果、そのサイトへのリンクは張ることなく
相互リンク依頼は破談の形で終わりを迎えました。
第2章 no more 情報泥棒!
この行為については、著作権法違反に該当します。
少し気になったので、
ネットの情報の著作権について調べてみました。
著作権の侵害
文章や写真、音楽、ソフトウェアなどの著作物に関する権利は、著作権者だけが持っています。私たちがこれを複製、転載したり、改変したりする場合は、著作権者の許諾を得なければなりません。
【例】 |
インターネットに関しても著作者に断りなく引用、転載した場合は著作権侵害となり、
最悪の場合は罰金(1000万円以下)や懲役刑(10年以下)に処せられる可能性まであります。
第3章 そういうサイトが行き着く末路
○無断転載のメリットとデメリット
メリット
見せかける事ができるため、
サイト閲覧者の評価を上げる事ができる。
デメリット
考えられるメリットとデメリットを書きましたが、
メリットはほぼ皆無に等しいです。
引用元のサイトが自分のサイトよりも
閲覧者が大幅に少なければメリットは残りやすいですが、
引用した本人が引用元を見つけられている時点で
他者にも認知されている可能性が高いです。
だとしたら素直にルールに則った引用をした方が無難ですよね。
今回あったケースでは、
リンクを貼り付けてさえいれば相互リンクが承認され、
ブロガー同士の横のつながりも生まれてきました。
結果的にはそうした方が閲覧者を増やす事ができるはずです。
もしこれが訴訟問題に発展すれば有罪はほぼ確定。
判例を調べたところ、
50~100万円の罰金刑となっているケースが大半でした。
元々小銭稼ぎにもならない事をしているのに、
そこで数十万円の罰金とか話になりません。
どれだけ愚かな行為をしたかを
後々になって後悔するハメになります。
それだけのリスクを負ってまでやるメリットはありませんね。
無断転載は自分で自分の首を絞めているのと同じです。
…そんな事をしてしまっているわけですから、
アクセスが伸びずに破綻するのがオチです。
そういう心を入れ替えない限り、
アクセスアップなど考えられません。
まとめ
私のサイトを含め、基本的には
リンクの貼り付けを引用条件にしているサイトが多いです。
上記した様に無断転載にはメリットがほぼ全くない上、
前科持ちになってしまうという最悪の事態も考えられるため、
そのルールは守っておいた方が良いです。
以上、ネット上の著作権侵害と
著作権侵害がもたらすデメリットでした。
ーーーースポンサードリンクーーーー
▼月額○百円で月収○万円UP!?おススメツール集▼
ブログランキング参加中!
応援タップよろしくお願いしますm(_ _)m


算出した期待値って著作権あるんですかね?表のフォーマットについてはあるんでしょうけど
スロットブログも解析情報に著作権がないから成り立ってるわけですからね。
いや別にその量産型懐石コピペブログを擁護したいわけではないですが
☆ぐらさん
こんにちわ^ ^
>>算出した期待値に著作権
「ブログの記事内容を無断転載」
している事には変わらないので、
十分な立件動機になると思います。
解析記事のコピーが許されている件についても、
引用元サイトの宣伝があってこそ
おとがめなく成り立っているものではないかと思います。
でもほぼ全ての解析情報であるスロマガなんかからはみんないちいち引用元を書いたりしないし、そこのねじれが気になります。
誰かがパクった物だからそこからどうパクっても自由ということになりませんか?
ボーナス確率あたりは小冊子に書いてあるので、
最初にぐらさんが仰られた「解析記事に著作権がないから」
が正解かもと思えてきましたf^_^;
期待値はそれに知識介入しているわけですから
解析とは別のオリジナル要素が加わります。
そのオリジナル部分に著作権が適用されるはずです。
引用する場合に引用元リンクを下部に貼り付けるだけなのに余程自分の知識だぜぇ〜にしたかったのでしょうかね?
無断転載、引用は確かにデメリットしか生まれないので止めた方が良いのですが‥
ポ●師匠には私から某サイトで無断転載されてることを伝えておきます。
☆非日常的incidentさん
こんにちわ^^
画像をそのまま転用していた事にびっくりしました。
どう考えたって足がつくのは間違いないので、
その行為は愚かとしか言いようがありません。
もしかして某サイトがどこだか分かりましたか?
某サイトって気になりますね…。僕は盗用されるようなものは何もないですが、個人的に1つ気にかかるブログがありまして。
なんというか礼儀的なことが微妙だな〜と思う事があったもんで(ノ_-。)
もしかしたら同じとこなのかな〜と気になった次第でありますw
☆yummyさん
こんばんわ^ ^
礼儀のないブログは私も苦手です。
でも好き嫌いの問題かもしれないので、
それはそれで需要があるかもしれません。
期待値算出拝見してますが同じく算出した期待値って著作権あるんですかね?
算出した期待値は不確定要素があるので著作権になるとは思えないのですが。
様々な解析ブログも文章画像等コピーされてますし、
ネット上で無料公表したのであれば自然とコピーされるかと。
コピーされないようパス、有料にすれば問題ないのでは?
☆カメごろうさん
はじめまして^^ご意見ありがとうございますm(_ _)m
>>不確定要素があるので著作権になるとは思えない
これは認識の差…でしょうか…。
私は「不確定要素があるからこそ作り手側の独自性が含まれ、
それが著作権に該当する」と思っています。
>>解析ブログも文章画像などコピーされて…
こちらについては自己解決しました。
小役確率などと言った解析情報については、
情報の発信元がどこであったとしても
発信元独自の情報ではないという事が明確になります。
画像については転載元を入れた方が良いと思いますが、
自分で打って写メしたものである可能性もあるので
抵触する恐れはほとんどないのではないかと思います。
>>パス、有料制に
そこまでサイトの規模が大きくなっているわけでもないので
もしそうなった時には考えますf^_^;
『さむらい流スロプロ道』のさむらいです。
この度は相互リンク及び相互RSSのご登録ありがとうございました。
当サイトでの失礼に当たるであろうご返信はキャラ作りであるためご勘弁下さい。
こちらの記事も参考にさせて頂きました。
今後共、宜しくお願い致します。
☆さむらいさん
こちらこそありがとうございますm(_ _)m
今後ともよろしくお願いします♪