どうしても目押しが面倒になるこの機種の獅子舞。
その手間を少しでも解消できる方法を見つけました!
それではどうぞ!
ーーーースポンサードリンクーーーー
✅リール配列、この機種の要点など
○リール配列
○この機種の要点
・有効ラインは中段1ライン
・目押しが必要になる小役は獅子舞(強弱)
目押しが必要になる「獅子舞」が少々厄介で、
全リールで停止しないポイントがあるため
どうしても3リール目押しを余儀なくされます。
それに加え、順押し時は盗目の一部等でも顔を出すため、
目押しの頻度が高くなりがちなのも面倒です。
そこで、「有効ラインである中段」に着目してみました。
○成立役別中段ラインの停止形
※実践上のため一部間違いがあるかもしれません
盗目…(いずれかの)中段盗目停止
・盗目否停止リールが全てリプレイならリプレイフラグ
・ベルが停止すれば15枚役
・中段盗目揃いはリプレイフラグ
・右下がり盗目揃いは15枚役(?)
(中段ブランクorBARor赤7/盗目/ブランクorBARor白7)
上段ベル…獅子舞or白7/盗目/リプレイ
下段ベル…リプレイ/リプレイ/獅子舞or赤7
右下がりベル…獅子舞or白7/ベル/獅子舞or赤7
右上がりベル…リプレイ/ベル/リプレイ
弱獅子舞…盗目/リプレイ/ベル
強獅子舞…盗目/獅子舞/盗目
確定役…盗目/獅子舞/ベル
こうして見ると、各獅子舞の有効ラインには
目押しをしなくても停止する図柄でOKなのが分かります。
というわけで次は実践です。
「中リールBAR狙い後左右適当押し」
という打ち方を実践してみました。
○いざ、実践!
試しに天井狙いできる台で実践したところ、
片方だけなら代用フラグとして使える模様です。
その証拠に…。
両方7が停止した場合は取りこぼし(1枚獲得)となりました。
もしかすると番長3の弁当と同じような扱いかもしれません。
✅打ち方
・中リール中リールBAR狙い後、左リール適当押し。
獅子舞テンパイ時は右リール7を避けて止める。
これで2リール目押し機種になります。
弱獅子舞の停止形が一部の弱盗目とかぶりますが、
普段から3リール目押しするよりもだいぶ楽なはずです。
左リールは白7が獅子舞の代用図柄になります。
弱獅子舞時は特にうっかりしやすいので気を付けましょう。
「狙え!」演出発生時だけは左にBAR狙いです!
BARを狙わないと延々とハマり続けますf^_^;
✅最後に…
今回検証できたものは弱獅子舞のみでしたが、
強獅子舞&確定目ではどうなるか分かりませんf^_^;
多分右リール目押しのみで大丈夫だと思いますが、
実践報告いただけるとありがたいですm(_ _)m
以上、盗忍!剛衛門 目押し簡略打法でした。
▼月額○百円で月収○万円UP!?おススメツール集▼
ブログランキング参加中!
応援タップよろしくお願いしますm(_ _)m

