勝ててない人でも勝てるようになるアドバイス【目次】
※初めて見る方は、上から順番に見ていただく事をお勧めします。
その1、その2「勝つための簡単な方法、考え方を変える」
その3「ヒキの代わりにコントロールするもの」
その4「収支をつける」
その5「ヤメ時」
こんにちは!むむむです。
今回は、「勝てるようになるためのアドバイスその5」と題しまして、
「ヤメ時」についてお話させていただこうと思います。
それでは、ご覧ください。
ーーーースポンサードリンクーーーー
期待値稼働をしていくに連れ、こういう出来事に遭遇すると思います。
「サイトに書いてあるヤメ時を守ったけど、後に打った人がすぐに当って出してた」
実はこれ、結構よくある話なのです。
私のサイト含め、各サイト様で上げられているヤメ時というものは、
「期待値がプラスになりにくい所は追わない」という根拠の元、成り立っています。
例えば、バジリスク絆の0スルー→BC1回当選まで回した期待値は、
雑誌の解析では「どこから打ってもプラス」と出ています。
しかし、私のサイト含め、他サイト様でも「1スルーまで追いましょう」とは書いていないはずです。
それがなぜなのかと言いますと、
「時給換算すると打つ価値がない」という判断をされるからです。
例えば「期待値プラス50円のゾーンを100回打ち、それの所要時間が平均10分だった」とすると、
得られる期待値は5千円ですが、それに費やす時間は1000分=16時間40分という事になります。
時給換算すると300円ほどにしかなりません。
…だったら、バイトした方が確実に、しかもそれ以上儲けられますよね?
そういうゾーンは「時間のムダ」という判断から、追う必要なしと、どのサイト様でも取り上げているのです。
そういった、期待値少しだけプラス(だろう)というゾーンのある機種は多数あります。
AKB48の天国ゾーン(0から128)
押忍!サラリーマン番長の頂ラッシュ引き戻し
モンキーターン2の天国ゾーン
モンスターハンター月下雷鳴の天国ゾーン(天国示唆なし、通常モード)
などなど、私のサイトでは、どれも「即前兆確認」と表記させていただいております。
しかし、「それでメチャクチャに出されて悔しい思いをした」という経験がありましたら、
私は精神衛生上の面を考慮して、期待値少しだけプラスのゾーンを追った方が良いと思います。
期待値稼働で一番大切なのは「折れない心」ですからね。
「メンタルが保てなくなり、稼働どころではなくなった」というのが最悪ですから…。
用法と容量を守って、正しく運用しましょう。
ただし、どうしても時間のムダになりがちなので、
割り切れるようになるまでの少しの期間だけにした方が良いです。
そこで一緒にして欲しくない点があります。
上記しているのは、あくまで「期待値がプラスのゾーン」だけです。
「ミリオンゴッドで32ヤメしたら、次打った人がすぐに当てて2千枚出していた」
「沖ドキで連チャン後32ヤメしたら、次の人が推定引き戻しから天国行って3千枚出していた」
「スーパービンゴネオで即ヤメしたら、次の人が111ゾーンで当てて5千枚出していた」
…などの場合は全くの別物だという事です。
上記3件は、ほぼ確実に期待値マイナスのところで、ただ引いて出しただけだからです。
だったらそこまで追った方が良いのか?もちろん良いわけがありません。
それは期待値稼働とは全く逆を行くものだからです。
それでも、もしかしたら内部モードが良かったために引き戻しが発生した可能性もあります。
ミリオンゴッドなら、出目などによるモード示唆
沖ドキなら、ハイビスカス点灯時のモード示唆
スーパービンゴネオなら、演出での周期短縮モード示唆
こういったものを勉強して、見落とさないように注意するというのも、立ち回りの精度アップにつながります。
今回も最後までありがとうございましたm(_ _)m
また何か思いついたら書こうと思います。
ブログランキング参加中!
今の目標はスロットブログ50位以内!
皆様のご協力を切実にお待ちしてますm(_ _)m

ーーーースポンサードリンクーーーー
これを言う人に勝ち組は居ませんね。
私の知り合いが正に典型です。
>>非日常的incidentさん
恐れ入りますが「これを言う」の「これ」とは、以下の事でしょうか?
「サイトに書いてあるヤメ時を守ったけど、後に打った人がすぐに当って出してた」
未練が残るくらいならやってしまった方が良いですが、
それ自体が時間効率無視の立ち回りですからね。
必然的に勝てる額は小さくなります。
彼の場合は止めどきも滅茶苦茶なんで論外ですがよく言う事は『俺が止めた後出された』ですね。
ジャグラーや沖ドキに天国がある発言やボタン発動とか言ってるんであまり相手にしてませんけど…
>>非日常的incidentさん
「やめた後に出された」が嫌なら、やめなければ良いだけです。
でしたらなぜ「やめた」のか?が気になります。
そういう方は勝つための方法を一から学ばないといけませんね。
せっかくなので私のサイトを紹介してみては?(笑)
>>ジャグラーの天国ある発言
そのメカニズムについては、これから記事にして解説いたします。
たまにスロの話とかするんですけど理論的な話をしても固定観念が強過ぎてお手上げです。
私が通年で勝ってるのも知ってますがそれでも立ち回りは変えないんですよね…
どうやったらそんな思考になるのか分かりませんw
会った時にむむむさんのサイト紹介しておきます。
>>非日常的incidentさん
スロ歴が長い方ほど、考え方が固まっている傾向が強いです。
しかも、結果が出ているわけでもないのに、その考えを曲げないんですよね。
しかし、逆に考えると、
「勝てないのに突っ込む人がいるからこそパチンコ屋の経営が成り立っている」ともとれます。
そして、そのおかげでパチプロや兼業さんは儲けているわけですから、
一概に悪だとは言えません。
ですので、そういう方については、
「勝てる方法知ってるけど、やらないなら教えないよ」
くらいのスタンスで良いと、私は思いますね。