あなたが非等価店で現金投資した時、
どうやって収支をつけていますか?
お構いなしに差枚数だけ?
それとも金額換算?
そんな時に、おススメの方法をお伝えいたします。
それでは、ご覧ください。
ーーーースポンサードリンクーーーー
収支のつけ方その①.完全に金額換算する |
例えば、5,6枚交換店で500枚再プレイ&現金1万円を使ったとします。
5,6枚交換のメダルを500枚=金額換算すると約8929円となります。
それに現金1万円を使ったので、この時の投資額は約18929円となります。
回収枚数については、出玉に5,6枚交換分の金額をかければ間違いありません。
この方法が恐らく一般的だと思いますが、
これだと小数点を四捨五入しているため、本当に正確な数値ではない
というのが、私個人としてはあまりよろしくないと感じています。
同じ事を思ったそんなあなたに!おススメの収支のつけ方が以下の方法になります。
収支のつけ方その②.差枚数で記録をし、現金投資分は交換枚数に合わせて千円当たりの投資枚数を増やす |
先ほどと同じ例(5,6枚交換店で500枚再プレイ&現金1万円投資)を用いて説明します。
500枚再プレイは、そのまま500枚として記録。
現金投資の1万円は、実際にその店で交換して1万円になる枚数(560枚)を記録。
この場合の投資枚数は、500+560=1060枚となります。
これではなんだか損したような気分になる方もいらっしゃると思いますが、
「非等価店での現金投資」という行為は、千円入れる度にそれだけの損をしている事になります。
この例えの店で言うと、千円当たり6枚ずつ損をしている事になります。
そのため、現金投資が発生する状況が考えられる場合は、
それだけボーダーを上げなければ収支が安定しにくくなります。
最悪の場合、差枚はプラスなのに現金投資で収支はマイナス…なんて事すら考えられます。
また、「間違いない収支をつける」という目的だけでなく、
(投資枚数を多く見せる事で)「自分自身に注意喚起させる」という目的にもなると思います。
正確な差枚数を知りたいのであれば、差枚数、金額と分けて収支を2個つけるという方法もあります。
手間は2倍となりますが、それでもあまり大した事のない手間であると思います。
※現に私自身やっていた時期があります。片手間できる事だったので、あまり気になりませんでした。
今後増え続けていく等価交換規制について |
去年の4月から各道府県で始まり、遂にこれから東京でも始まる…
非等価交換規制
貯玉再プレイ500枚制限
これが今後全国的に広まっていく事が予想されています。
正確な数字を知るためでなく、注意喚起という意味でも、
②の方法を用いるのをオススメいたします。
ーーーースポンサードリンクーーーー
ブログランキング参加中!
今の目標はスロットブログ50位以内!
皆様のご協力を切実にお待ちしてますm(_ _)m

宣伝コメ失礼しますm(_ _)m
それでしたら僕の自作ツールと2-9伝説さんのエクセルテンプレートが役に立ちそうですね(・∀・)
じょんぷのスロメモ!-Web版
☆じょんぷさん
拝見させていただきましたが、個人的には毎回交換率とかを入力するのが、
ズボラな私にはちょいとばかり手間だなぁと思いました( ´・ω・`)
29伝説さんのエクセル収支テンプレも確かそうだったと思います。
そこを簡略化できれば…‼︎
という事で、私の29伝説収支テンプレはそういう仕様に変えてあります。
非等価はともかく再プレイ500枚はきついですね。
ちなみにむむさんの一台あたり平均投資額はわかりますか?
機種によっても違うでしょうが。
☆えんどさん
コメントでお返事差し上げようとしたのですが、
情報量がかなり多くなってしまいそうなので別記事にしてアップします。
少々お待ちくださいm(_ _)m
なるほど、こういう考え方もありですね。
ただ、勝ってる人はやるかもですが、負けてる人は注意喚起も大事ですが、それ以上に負けたときの収支も確実につけるってのが難しいのかなとも思います^^;
☆ぽこちさん
そもそも負けてる人はほとんどが収支なんてつけてないと思います。
それでも、勝ちたいならやった方がいいというのは間違いありません。
私の29収支テンプレが更に進化しました笑
今では簡単操作で差枚数&収支額が正確に出るようになってます♪